映画『ロストックの長い夜』に見る難民襲撃事件とピアノを弾く青年について
30年前の今日、ロストックで暴動が起きた。1992年の8月22日から26日にかけ、人種主義を掲げるネオナチによる外国人排斥運動が過激化し、ロストックの郊外・リヒテンハーゲン地区でロマやヴェトナム人たちが襲撃された大事件で、警察もお手上げ状態になり、収束するのに4日もかかったという(本日のtagesschau記事)。
ロストックは私が留学していた北ドイツの湾岸都市だ。当時(2007〜2012年)は何事もなく、落ち着いた留学生活ができていたが、ロストックで勉強していると言うと「旧東だけど大丈夫?」と心配する人はいたし、恩師には(冗談まじりではあったが)「他に誰もいない電車でネオナチっぽい外見の人物と乗り合わせたら車両を移動しろ」と何度も言われていたので、こんなに平和な町だけど以前は怖いところだったのかしらん、これがいわゆる旧東ドイツに住むことなのかなあ、なんて無知な私は漠然と思っていた。事件について小耳に挟むも、留学当初は今のような気軽さで過去の情報にアクセスすることができなかったし、恐ろしいことがあったらしいとは認識するも、その背景や詳細については何も知らないままだった。この映画を観るまでは。以下・予告編です。
映画『ロストックの長い夜(原題:Wir sind jung. Wir sind stark.)』は、この実際に起きた難民襲撃事件がベースになっている。登場人物(ドイツ人の青年グループ、ヴェトナム人労働者など)は架空のキャラクターだが、映画の後半、亡命申請者たちが住む収容施設に火炎瓶が投げ込まれて火災が起こる中、野次馬たちが拍手喝采するようなシーンなどは決して脚色されたものではなく、本当にあったことである。
とにかく名作なので、映画の内容は本編を観ていただくこととして…
ディティールについて少し。
主人公のシュテファンがつるんでいる仲間の一人に、ピアノを弾く若者がいるのだ。仲間と言ってもクレイジーな輩ばかりで、ネオナチ思想の人たちだ。そんなどうしようもないグループの中でも一番いっちゃっているロビーが、シュテファンの家を訪ねるのだが、誰もいない居間にあったアップライトピアノに引き寄せられるように座り、勝手に演奏するシーンがあるのである。ぽろりぽろりとバッハを奏でるロビー。そしてピアノの音を訝しく思ったシュテファンの父親(政治家)が二階から降りてきて、招かれざる客である息子の不良仲間と対面する。とても印象的なシーンだが、ここで彼にピアノを弾かせた意味とは?と考えるとなんだか悲しくなるのだ。
最後にこの映画を観たのはずいぶん前で、曲目が定かではない。バッハの何の作品だったかな。また近いうちに観ようと思う。
念のため追記するが、ロストック在住中、外国人だから危険な目に遭ったということは皆無だった。「ひょっとしたらアブナイ人かも?」というようないでたちの人物を見かけたり、目の前で酔っ払いに自転車を盗まれそうになったことはあるが、いたって平和で穏やかな町だったし、現在もそうである。留学当初は辺鄙な場所にあった外国人登録センターも市庁舎前に移り、多くの外国人にとって憂鬱なビザ取得のための手続きも、気持ちやアクセス面で少し楽になったのではないかと思う。
ただ私がこんな風に感じるのは、住んでいたのが市の中心部だったせいもあるかもしれない。襲撃の舞台となったリヒテンハーゲン地区の高層住宅周辺には一度だけ行ったことがあるが、雰囲気は明らかに中心部のそれとは異なっていた。大きなヒマワリが描かれたその高層住宅は、バルト海沿岸のリゾート地・ヴァルネミュンデへ向かうSバーンの車窓からも見ることができ、その象徴的な黄色い花が青空の間に覗くたび、事件について思いを巡らしたものである。
こちらの記事も参考にさせていただきました。
●ドイツニュースダイジェスト 『ロストックの警鐘』
Image © Wir sind jung. Wir sind stark.
映画『Nahschuss (英題 The Last Execution) 』と東ドイツに存在した死刑制度
1981年に東ドイツで最後に死刑執行された実在の人物がモデルになった映画『Nahschuss(英題 The Last Execution)』 を観た。2021年8月にドイツで公開されたこの映画は、タイトルのドイツ語を直訳すると『近射』、英題だと『最後の処刑』となるが、2022年2月現在、日本ではまだ公開されていない。
ラース・アイディンガー演じる主人公フランツは、大学教授のポストを約束され、新妻コリーナとともに東ベルリン中心部の豪華な内装のアパートを与えられる(バルコニーからアレキサンダー広場のテレビ塔が見えるのだから立地はかなり良さそう)。その見返りとして東ドイツの悪名高い秘密警察こと国家保安省、通称シュタージに協力することを求められ(家族には諜報機関の一員としての仕事の内容を隠して)働き始めるも、徐々に心身とも耐えられなくなり妻にカミングアウト、機密書類を盗んで一緒に西ベルリンへ逃げようとするがバレて捕まり、スパイ容疑で裁判にかけられた上、死刑宣告されるという話である。
え、スパイ容疑で死刑になるの?!仰天だけれども、東ドイツでは実際にあったそうだ。事実、この映画の主人公のモデルとなったヴェルナー・テスケという人物は、命を落としている。そして1981年に行われた彼の処刑を最後に、ドイツでは1987年に死刑制度が廃止され現在に至る。
ちなみに西ドイツでは第二次世界大戦以降、死刑は行われておらず、ドイツ人にとって身近な(という言い方もおかしいけれど)制度ではない様子。それは、1973年生まれのフランツィスカ・シュトゥンケル監督が、とある新聞記事で東ドイツで死刑が行われていたことを初めて知ったのをきっかけにこの映画の着想を得た、というエピソードからも伺い知れる。シュトゥンケル監督は主人公だけでなく、その背後にいる人々の物語にも正義を与えるために、7年もの歳月をかけてリサーチを重ね、構想を練り、脚本を書いたということだ。
東ドイツ政治に翻弄された人々については、フィクション、ノンフィクションともに様々な映画になっているが、『Nahschuss』は特に深刻で複雑な背景をもち、悲劇的で、決して良い気持ちになれる作品ではない。同じく東ベルリンが舞台となった『ブリッジ・オブ・スパイ』や『善き人のためのソナタ』などが最後に多少の爽やかさや希望を感じさせるのに対して、『Nahschuss』は容赦なく酷いエンディングである。それでもまた観たいと思わせられるのは、ストーリー展開はもちろん、観る者に訴えかけるロングカットを多用したカメラワークに加え、ラース・アイディンガーの素晴らしい演技によるところが大きいと思う(私はこの俳優がとても好きだ)。
東ドイツ市民の生活に影を落とした国家保安省(シュタージ)の存在とその組織だった活動について少し知っておくと、この映画の登場人物たちの一見不可解な行動にも納得するだろう。主人公たちが自宅で大音量で音楽をかけながらコソコソ話をするのは盗聴を恐れてのことだし、他人の留守宅に勝手に入って調査するのも、容疑者に嘘の情報を伝えて自白へ導くこともシュタージにとって通常業務だったのだ。そういう事情を踏まえて観ていくと、この映画のクライマックスで主人公とその妻が無言で見つめ合い、しっかと抱き合うシーンにぐっときてしまう。本当に哀しくて辛い、人を傷つける作品である。
『Nahschuss(英題 The Last Execution)』 の予告編はこちら。
映画『イースタン・プロミス』とヨーロッパにおける人身売買の実態
ラジオをながら聞きしていたら、ベルリンで人身売買が摘発されたというニュースが飛び込んできた。「Menschenhandeln(人身売買)」というショッキングな単語に耳をそばだてると、餌食となったのはベトナム人ということだった。
Tagesschauによると、ベトナムのマフィアを介し騙されてヨーロッパへ連れて来られた孤児などの貧しいベトナム人たちは、一人当たりおよそ400ユーロ(約5万円)で取り引きされ、自由を制限されたうえ、不当に働かされていた。その多くは食肉工場など、コロナの集団感染でその劣悪な労働条件が明るみとなった“柵の向こう”の工場だけでなく、マッサージ店やネイルスタジオなど、手先が器用なアジア人が健康や美を提供する場として、多くのヨーロッパ人たちに支持されている所でも強制労働させられていたというから驚く。また、売春宿で働かされた13歳の少女もいたという。このニュースは同じベルリンに暮らす私(うちの近所にもベトナム人が働くネイルスタジオがいくつかある)に衝撃を与えるには十分な内容だった。
デヴィッド・クローネンバーグ監督による映画『イースタン・プロミス(2007)』はヨーロッパにおける人身売買をテーマに、ロシアのマフィアと秘密警察、そしてひとりの助産師を取り巻くドラマが描かれた作品だ。舞台はロンドン。14歳のロシア人少女が出産直後に死亡、その場に立ち会った助産師が少女の残した日記を頼りに親族を探そうとするが、ロシアン・マフィアが関わっていたため思いもよらぬ事態に巻き込まれていく、というストーリー。タイトルの『イースタン・プロミス』は『人身売買』を指す言葉とのこと。
煙草をくゆらせながら鋼のような超絶的存在感を醸し出すヴィゴ・モーテンセンを筆頭に、目を覆いたくなるような激しい暴力描写まで、最初から最後まで一貫してアーティスティックな映像だ。ナオミ・ワッツが大型バイクにまたがる姿を斜め下から捉えた画が痺れるほどカッコいいし、マフィアのボスが経営するロシア料理店の内装の彩りがなんとも言えず危険で美しい。サウナで襲撃を受けたヴィゴ・モーテンセンが全裸で闘うシーンは映画史上に残る名場面だとかなんとか。
デヴィッド・クローネンバーグといえば『ヴィデオドローム(1982)』という気持ち悪くてよく分からない変な映画の監督、という印象しかなかったので、『イースタン・プロミス』がスタイリッシュで面食らった。巷では前作『ヒストリー・オブ・バイオレンス(2005)』と並んで大衆向けに作られた、クローネンバーグの映画の中でも比較的分かりやすい作品と分類されているらしい。ちなみに『ヒストリー・オブ・バイオレンス』でも主演するヴィゴ・モーテンセンは、この二作品によって私のお気に入り俳優リストの筆頭に加えられた。
ストーリーにはあまり関係がないけれど、マフィアのボスがレストランでヴァイオリンをギコギコと演奏する子供達に「もっと練習しなくちゃダメだ」と言い、楽器を取り上げてお手本を弾いてみせるところが個人的にツボだった。悪者のくせになかなかうまい演奏で思わずニヤリ。こういう何気ないところでも映画の良し悪しが決まるような気がする。うまくなりたいなら「練習しなきゃダメ」。そうなんだよね。