Zoom H1n レコーダー 三脚穴の故障・自分で修理する方法
2022年9月に書きかけて放置していた記事をほぼそのままアップします。
どなたかお困りの方の参考になれば。
愛用していたZOOM・H1nレコーダーが壊れた。レコーダー自体が壊れたのではない。本体背面の三脚穴がモロモロの破片となって砕け落ち、ネジ穴の形を維持しなくなって三脚を固定できなくなってしまったのだ。
レコーダー本体の背中、ちょうど三脚穴を真ん中にして横に一本、土鍋にヒビが入ったかのような細い線があることに気付いたのはおよそ1ヶ月前。その時は「こんな線あったっけ?」と怪訝に思う程度だったが、次に見たときにはその線が太くなっていて、その時点でようやく「これは割れる前兆のヒビじゃないか!」と合点がいくも、セロテープで補強するくらいしか思いつかず、そのまま使い続けていたらとうとう三脚穴自体が中から壊れてしまった。中から、というのはネジを差し込むところそのものの一部がパンくずのようなカケラとなって、文字通りポロポロと砕け落ちてきたのだ。
三脚をしっかりと固定しようとするあまり、力を入れ過ぎたかもしれない、という自覚はあったが、しっかり固定すること、そして何度も取り外しすることが前提であるはずの三脚用の穴が『金属製ではない』ということに気付いたのは、この時が初めてだった。そう、この三脚穴は本体同様、プラスチック製だったのである。
インターネットで調べてみると、この三脚穴が壊れたというユーザー事例はいくつも報告されており、『三脚穴の強度に問題あり』、『プラスチック製で壊れやすいため、気をつけて使用すべし』などと書かれている。
いや、気をつけろと言ったって…ねえ。
ナットという小さな部品を破損した三脚穴に埋め込めば、新たなネジとして使える可能性があるかもしれないと某ブログで読んだので、試してみようと探しに行くも、ホームセンターではサイズが合うものが見つからなかった。レコーダーやカメラ用の三脚のネジに適したナットは取り扱っていないらしい。
直せる気がしなくなってきたのと、だんだん面倒くさくなってきたこともあり、もうこの際新しいレコーダーにアップグレードしても良いかなと考えて、ベルリンの某巨大楽器店で同じZOOM社製の他モデルを物色することにした。お店の人いわく、同社のレコーダーは、(一番安いモデルである)H1n以外はすべて金属製の三脚穴が付いているとのこと。
思案したが今一つ決めきれなかったので、やはり一度自分で修理を試してみようと、別売りのマイクスタンド用アダプターがあるかと尋ねたところ、勧められたのがこれだ。4,9 ユーロ也。
熱で溶けるタイプの接着剤を、このピストルのような器具を使って三脚穴に流し込み、マイクスタンド用アダプターのネジ部分を差し込んで、接着剤が乾くまでしばらくそのままにする。その後、アダプターを抜くと、モロモロに崩れていた三脚穴に、接着剤によって新たなネジ筋(という名前で合ってる?)が作られ、アダプターが取り外し自由になった。
(2024年8月追記)
この接着剤でしっかり補強された三脚穴は、さすがに安定感があり、しばらくアダプター+三脚で使い続けた。昨年レコーダーを新調したため(結局TASCAMにした)、最近は出番がないが、このZOOM Hn1の軽さと性能は今でも魅力的である。
映画『ロストックの長い夜』に見る難民襲撃事件とピアノを弾く青年について
30年前の今日、ロストックで暴動が起きた。1992年の8月22日から26日にかけ、人種主義を掲げるネオナチによる外国人排斥運動が過激化し、ロストックの郊外・リヒテンハーゲン地区でロマやヴェトナム人たちが襲撃された大事件で、警察もお手上げ状態になり、収束するのに4日もかかったという(本日のtagesschau記事)。
ロストックは私が留学していた北ドイツの湾岸都市だ。当時(2007〜2012年)は何事もなく、落ち着いた留学生活ができていたが、ロストックで勉強していると言うと「旧東だけど大丈夫?」と心配する人はいたし、恩師には(冗談まじりではあったが)「他に誰もいない電車でネオナチっぽい外見の人物と乗り合わせたら車両を移動しろ」と何度も言われていたので、こんなに平和な町だけど以前は怖いところだったのかしらん、これがいわゆる旧東ドイツに住むことなのかなあ、なんて無知な私は漠然と思っていた。事件について小耳に挟むも、留学当初は今のような気軽さで過去の情報にアクセスすることができなかったし、恐ろしいことがあったらしいとは認識するも、その背景や詳細については何も知らないままだった。この映画を観るまでは。以下・予告編です。
映画『ロストックの長い夜(原題:Wir sind jung. Wir sind stark.)』は、この実際に起きた難民襲撃事件がベースになっている。登場人物(ドイツ人の青年グループ、ヴェトナム人労働者など)は架空のキャラクターだが、映画の後半、亡命申請者たちが住む収容施設に火炎瓶が投げ込まれて火災が起こる中、野次馬たちが拍手喝采するようなシーンなどは決して脚色されたものではなく、本当にあったことである。
とにかく名作なので、映画の内容は本編を観ていただくこととして…
ディティールについて少し。
主人公のシュテファンがつるんでいる仲間の一人に、ピアノを弾く若者がいるのだ。仲間と言ってもクレイジーな輩ばかりで、ネオナチ思想の人たちだ。そんなどうしようもないグループの中でも一番いっちゃっているロビーが、シュテファンの家を訪ねるのだが、誰もいない居間にあったアップライトピアノに引き寄せられるように座り、勝手に演奏するシーンがあるのである。ぽろりぽろりとバッハを奏でるロビー。そしてピアノの音を訝しく思ったシュテファンの父親(政治家)が二階から降りてきて、招かれざる客である息子の不良仲間と対面する。とても印象的なシーンだが、ここで彼にピアノを弾かせた意味とは?と考えるとなんだか悲しくなるのだ。
最後にこの映画を観たのはずいぶん前で、曲目が定かではない。バッハの何の作品だったかな。また近いうちに観ようと思う。
念のため追記するが、ロストック在住中、外国人だから危険な目に遭ったということは皆無だった。「ひょっとしたらアブナイ人かも?」というようないでたちの人物を見かけたり、目の前で酔っ払いに自転車を盗まれそうになったことはあるが、いたって平和で穏やかな町だったし、現在もそうである。留学当初は辺鄙な場所にあった外国人登録センターも市庁舎前に移り、多くの外国人にとって憂鬱なビザ取得のための手続きも、気持ちやアクセス面で少し楽になったのではないかと思う。
ただ私がこんな風に感じるのは、住んでいたのが市の中心部だったせいもあるかもしれない。襲撃の舞台となったリヒテンハーゲン地区の高層住宅周辺には一度だけ行ったことがあるが、雰囲気は明らかに中心部のそれとは異なっていた。大きなヒマワリが描かれたその高層住宅は、バルト海沿岸のリゾート地・ヴァルネミュンデへ向かうSバーンの車窓からも見ることができ、その象徴的な黄色い花が青空の間に覗くたび、事件について思いを巡らしたものである。
こちらの記事も参考にさせていただきました。
●ドイツニュースダイジェスト 『ロストックの警鐘』
Image © Wir sind jung. Wir sind stark.
ドイツの音楽大学 2020-2021年冬ゼメスター開始・コロナ禍でのオンラインピアノレッスン
2020年10月初旬、冬学期(冬ゼメスター)が始まるとほぼ同時にベルリンがリスク地域に認定された。在住者、旅行者共に他州・他国への移動の際に検疫が義務付けられることになり、音大からも“ホットスポット”に住むひとは登校しないようにとお達しが出たため、またしても通勤できなくなってしまった。
ロストック音大ではこの冬学期、隔週で対面レッスンとオンラインレッスンを交互に行うことが決まっていた。そのため私のクラス(ピアノ)では、オンラインの週はこれまでのように通話アプリ等を使用したリアルタイムのレッスンではなく、より良い音質と成果が期待できる演奏&レッスン動画を生徒と交換する方法で進めることにしていた。対面式と動画交換式を組み合わせることによって、緩急がついた効果的なレッスンができると考えたからだ。そしていよいよ対面レッスンが再開できると期待していた矢先、出鼻を挫かれてしまった。
仕方がないので対面レッスンをする予定だった週はリアルタイム遠隔レッスンをすることにし、動画交換式と週替わりで行うことにした。今学期は新入生を何人か受け持つことになったので一通りメールや電話やらで説明したところ、みんな機械慣れしているようで、「あ、Zoomですね、わかりましたー」といった感じでサクサク話が進み、ありがたかった。新入生との初対面がラップトップの画面上というのは妙な気がしたが、先生が「気後れ」してちゃいかんだろと、スイッチを入れるようにつとめた。
レッスン動画作成に関しては以前から興味はあったので、今学期チャレンジできることになったのは密かに嬉しかった。しかし、本来は留守番電話やボイスメッセージでのやりとりが苦手な自分。見えない相手に向かって喋り、お手本を弾いてみせたりして一体どれだけ間が持つのだろうかと心配はしていた。しかしここでもスイッチを入れるしかない。そしていざ録画ボタンを押してみると、どこから出てきたのか、ひたすら喋り演奏する自分が登場し、そこそこのボリュームのレッスン動画ができあがることになった。「普通にレッスンするより疲れたけど、けっこう楽しい」というのが初回の動画作成を終えた私の感想である。
このオンラインのみでのピアノレッスンはしばらく続きそうだ。というのも、ドイツでは10月28日に一日の新規感染者数が過去最高を記録したため(前日比+14.964人)、2020年11月2日からより厳しい接触制限、旅行制限に加え、飲食店、劇場やオペラハウスを含むレジャー・余暇施設が閉鎖されることが発表されたからだ。ただし、学校や幼稚園は開き続けるということ。これ以上学びの機会が失われないよう、必死に対策を練っているドイツ政府の姿勢を感じる。さしあたり11月末まで事実上の『部分的なロックダウン』が始まるが、オンラインで仕事ができることに感謝するとともに、引き続き気をつけて過ごしたい。
コンクールよもやま話・ライブ配信で聴くピティナ・ピアノコンペティション特級ファイナル2020
2020年8月21日(金) とても幸運なことにスケジュールがバッチリ合い、ドイツ時間の午前~正午すぎにかけてYouTubeでライブ配信された国内最大級のピアノコンクール「第44回ピティナ・ピアノコンペティション(以下コンペ)」特級ファイナルの模様をベルリンの自宅で視聴することができた。
コロナ禍真っ只中のこの夏、コンペ審査方法にも大幅な変更が加えられたが、最上級カテゴリーである特級は一次予選のみが動画審査に変わり、あとのラウンドは全て実地(ただし予選は無観客)で開催された。私もドイツから一次予選に審査員として遠隔参加し、ファイナリストに選ばれた人を含む多くの素晴らしい演奏を聴かせていただいていたので、このような形でコンペティションが無事に開催されることは本当に喜ばしく、感慨深い気持ちでいっぱいになりながら配信される画面を見つめた。
音楽コンクールがインターネット上でライブ配信されるようになってどのくらい経つだろうか。私が2010年のショパン国際ピアノコンクールに参加した際にもワルシャワのフィルハーモニーホールから全世界へ向けてネットで同時配信が行われていたが、当時はまだまだ「新しい」感じがした。しかしそれから10年が経った今ではもう特別驚くようなことではなくなり、大規模な国際コンクールではライブ配信がほぼ標準装備されている。日本国内ではこのピティナのコンペが先駆けだろう。
今年は特級ファイナリスト4名中、3名がラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を、1名がショパンのピアノ協奏曲第2番を演奏するという。これを知った時、え?ラフマニノフの3番をこんな若い人たち(うち二人は10代)が弾けちゃうわけ?すごくない?!と映画「シャイン」世代の私は心底驚いた。
ご存知の方も多いとは思うが、1996年に公開された映画「シャイン」では、主人公である実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットが同曲の演奏を終えた直後に舞台上で卒倒してしまう。数え切れないほど繰り返して観たこのドラマチックな映画の影響で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は演奏不可能な(仮に弾けたとしても精神を病んで倒れてしまうであろう)楽曲として劇中のシーンと共に細胞レベルでインプットされることになり、今日に至るまで畏れ多すぎて手を出すことはなかった。
しかし、この難曲に果敢にも挑戦する若者たちに非常に感化された私は、ファイナルを聴く前にひっそりと初見(初試奏)を試みることを思い立ち、初めて全楽章を通して楽譜を追いながら、憧れの名曲を自分で音に出す瞬間の醍醐味は何物にも代えがたい、このような素晴らしい音楽に寄り添える時間ほど純粋に楽しいときはないと実感し、静かな感動をおぼえた。
そしてその初見の結果、この20年間ほど封印していた楽曲が自分にも「案外弾ける」ことが判明したので少しホッとした次第である。こんなことならもう少し早い時期にちゃんと勉強しておけば良かったと後悔したのも事実だが、「機会」というものはぼーっとしていると逃げていくものだ。こんな私に思いがけず「ラフ3試奏の機会」を作ってくれたファイナリストの皆さんに感謝したい。
さて、特級ファイナルの会場はサントリーホール。ピアノコンチェルトをサポートするオーケストラ・東京交響楽団の皆さんは全員グレーのマスク着用(←白いのより目立たなくて良い感じ)、指揮者の岩村力氏は口元にフェイスシェード、ソリストは何もなし。客席の大部分に空席が見え、お客様間のソーシャルディスタンスが保たれていることがわかる。この空席がどの程度ホールの残響に影響しているのか、ピアノを弾く者としては気になるところである。
ライブ配信は会場に漂う緊張感をそのまま伝えていたように思う。音質も申し分なく、細部までクリアに聞こえた。ノイズキャンセリング機能付きのイアフォンも大活躍してくれた。なお、ライブ配信時に画面上に出てくるチャット機能は非表示にさせてもらった。
動画に関しては特にオーケストラ側からのソリストのカットが観る者にとって一番「近さ」が感じられ、鬼気迫る様子を間近に受け取れる距離感のため、このカットが曲の要所要所でやってくると思わず見入ってしまう(後半、当該のカメラに不具合があったのは至極残念)。それ以外でも奏者の息遣いのひとつずつが手に取るように伝わってきて、痒い所に手が届くカメラワークにも感心しながら鑑賞した。もちろん、会場の客席で生の演奏を聴く方が何倍も良いに決まっているが、こうして海を隔てて母国のピアノコンクールをリアルタイムで体験できるなんてすごいじゃないか!
それぞれにキャラクターが立っている4名のファイナリストたちの演奏を続けて聴きながら、クライマックスへ近づくにつれて徐々に感動は加速していき、全てを聴き終わった時には途方も無い満足感でいっぱいだった。この感動を求めていたのだよ、ありがとう!!!と画面に向かって拍手を送る。その後、会場の皆さんと同じく表彰式を今か今かと待ったのは言うまでもない。気になる審査結果はすでに発表されている通り。
2020年度 第44回ピティナ・ピアノコンペティション特級 最終結果(8/21)
●グランプリ:尾城 杏奈(東京藝術大学大学院 院1)
●銀賞:森本 隼太(角川ドワンゴ学園N高等学校 高1)
●銅賞:谷 昂登(桐朋女子高等学校音楽科男女共学 高2)
●入選:山縣 美季(東京藝術大学 大1)
聴衆賞
第1位 森本 隼太
第2位 山縣 美季
第3位 尾城 杏奈
第4位 谷 昂登
会場票337、オンライン票3,649の投票があったとのこと。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。
グランプリから銅賞までの3人が、ラフマニノフの3番を演奏した方々だ。それぞれの個性ある解釈と表現に11名の審査員の先生方の間で評価が分かれてディスカッションになり、ひょっとしたら表彰式が遅れるかな?とも思ったが、ほぼ予定通りに進行したので、あっさりと決まったのだろう。今回はコロナの影響で海外からの外国人審査員がいらっしゃらなかったため、まとまりやすかったのかもしれない(いろんな意味で)。各審査員による採点表など審査結果の詳細は後日ピティナ会報誌「結果特集号」でも発表されるはずなので、それぞれの評価を見比べてみるのも面白いだろう。
極限の緊張の中でここまで完成度の高い音楽を披露してくれたファイナリストの皆さんには、本当に頭が下がる。ほんの一部の例外を除けばコンクールや試験といった相対評価の場を通らずしてプロになる道はないので、この舞台に辿り着けなかった人には苦しくても通過点として考えて欲しいし、目指すところがある人たちには一時の結果や良し悪しにとらわれず、長いスパンで頑張ってもらいたい。私も頑張ります。
写真はスペイン・マヨルカ島のショパン博物館にあるショパンのピアノ
白昼の帝国・世界最高峰のテクノクラブ「Berghain(ベルクハイン)」に潜入
テクノ音楽のメッカとしても知られるベルリン。この町のナイトシーンを代表するクラブ「Berghain(ベルクハイン)」の存在については、テクノに疎い私でも耳にすることがあった。とにかくすごいところらしい、まず入場できるかどうかすら分からない、数時間並んで待ったが追い返された、などなど。興味をそそられてはいたが、これまで足を伸ばす機会はなかった。どちらにしてもきっと、物見遊山で訪れる私のような人間はバウンサー(入り口に立つ用心棒)に入場を断られること必至だっただろう。
東ドイツ時代に発電所だったこの建物がベルクハインである。テクノを心から愛してやまない人間のみ入ることを許された聖地だが、コロナ渦の今日なんと一般公開されることになった。クラブが通常営業できないため別のアプローチを狙ったのか、日中にミュージアムのごとく展覧会をおこなうというのだ。ナイトクラブがその姿を陽光にさらす・・・これはまたとないチャンス!ということで久しぶりに晴れた週末、フリードリヒスハイン地区を目指した。
到着するとすでに長蛇の列。待つ間もひっきりなしに老若男女、多種多様な人々が最後尾に加わってくる。白髪をピンピンに角立てたサイケデリックなグラサン姿の老婦人など、奇抜なファッションセンスの人が目立つ。ここからすでに展覧会が始まっている感。40分くらい待っただろうか。ようやく入り口に立つことができ、日付と時刻、連絡先を記入してマスク着用でいよいよ入場だ。
「tamtam: eleven songs – halle am berghain」というタイトルのサウンドインスタレーション、足を踏み入れるや否や、その音空間に息を飲んだ。そびえ立つ白昼の帝国の、荘厳で圧倒的な存在感。そして無機質な音が突き抜けるように鳴り響く。金属製の扉が音に共鳴して震えている。
天井から光の漏れるホール内を歩き回ったり、立ち止まったり座ったりして音に耳を澄ます人々。その身体も共鳴しているようで、来場者もこのインスタレーションの一部と化している。
宇宙をつかさどる王の宮殿のような雰囲気。迷い込んだ者たちを見下ろし、あざ笑うかのような目が描かれている。ここで踊るのはどんな気持ちだろうか。時折静寂をはさみながら緩急をつけて流れる音の動きが、帝国の夜のシーンを想像させる。
展覧会という枠組みを超えた異世界を旅した夏の午後。この空間そのものを観て体感するのが当イベントの楽しみ方だろう。おそらくこんなレアなベルクハインの姿は今しか見られない。展覧会は2020年8月2日まで開催中。
Berghain 住所:Am Wriezener Bahnhof 10243 Berlin, Germany