パソコン関連

ドイツでの確定申告を通して得た気づき・新たなノートPC環境を整える

一年を通して最も気が重いのは、確定申告の締め切り間際、全く手をつけていないという現状を見て見ぬ振りしながら、いまの時期になってやらないわけにはいかないでしょう、と葛藤しつつも中々腰が入らず自分で自分の首を締めていくラストミニッツな時期ではないかと思う。

2023年度分も例年に漏れず、提出期限まであと一週間、というところで嫌々手をつけ始めた。が、今回いつもと違ったのは、ノートPCを買い替えたことによって、机上に2台のマックブックが鎮座するところからスタートしたため、古い方のマックブックで昨年のデータを開き、それを逐一参照しつつ、新しい方で今年のデータを入力していく、という同時作業が可能になったのだ。ちなみにここ数年は『WISO Steuer』というソフトウェアを使っている。昔は『Elster』のプラットフォームを使っていたように思う(もうあまり覚えていない)。

「これはなんだったっけな?」とか「何か忘れてないかな?」とか「このドイツ語の意味は?」云々、記憶を辿ったり考えなければいけない項目が多すぎて、それが「確定申告めんどくさい」の最大理由だったが、ノートPC2台使いによって驚くほど作業効率が上がった。ひとつ画面が増えるだけで、こんなにも違うのか!と、まさに目の前の視界が急にひらけた。そしてまた、なぜ自分は今まで一台のノートPCで生きてこられたのだ、と直ちに作業環境を見直すきっかけとなった。これは外付けモニター(ディスプレイ)をつけるっきゃない。

思い立ったが吉日、幸いにも古いタイプだがまだ現役のモニターがすぐ手に入ったので、HDMIケーブルでマックと接続し、画面を拡張すると、それはまあ・・・なんということでしょう!!!スイスイスイ。こんなに効率的なことを今の今まで試すどころか、考えたこともなかったなんてかなり恥ずかしい・・・。これで今後の色々な作業が捗るに違いない。

イラストが雑すぎて恐縮だが、以下のようなセッティングとなった。

新たなPC環境の誕生だ
  1. マックブック
  2. 外付けモニター
  3. HDMIケーブル
  4. マジックトラットパッドとキーボード
  5. タオルをスカーフでキャンディー風に巻いて手作りした手首用の枕
  6. モニターの高さ調節のための辞書と木箱
  7. ノートPCスタンド(高さ調節可能)

おそらくPCでガッツリ作業される方々にとってみれば、ごく当たり前で初歩的なことなんだろうけども、初めてこの快適さを手にいれた私は何だか嬉しすぎて、ここに書かずにはいられない。ノートPC一台で作業しているみなさん、机の上にスペースがあったらぜひ外付けモニターをつけましょう!

Scroll to top