ベルリン・タイパークでストリートフードとタイカルチャーを味わい尽くす
ベルリンにはタイがある。鯛ではない。タイだ。
その名もタイパーク。タイ公園という名のストリートフードマーケットで、本格的なタイフードとタイカルチャーを体験できる、ある種のテーマパークである。
私がこの、タイ本国の屋台が立ち並ぶ風景に限りなく近い(タイには行ったことがないがそう確信する)、そして異国への旅気分が味わえるのに言葉が通じて楽ちんなドイツ最大級のストリートフードマーケットの存在を知ったのは、かれこれ5年以上前。訪れるたびにその混沌とした雰囲気と、地べたに座って卓上コンロなどで調理をする人々の無秩序感、色鮮やかな屋台とタイフードの数々に圧倒されてきたが、コロナ渦を経た最近のタイパークは、少し様相を変えたもよう。
実はこのタイパーク、4月から10月にかけて毎週末に開催される、地元民や観光客に大人気なマーケットだが、これまではかなりグレー、いわゆる『闇市』の側面を持っていた感がある。要するに『無許可営業』がまかり通っていて、一時は閉鎖されるという噂もあったくらいだ。それがパンデミックを機に(?)様変わり、屋台も整然と立ち並び、地べたで揚げ物をする人の姿は皆無というクリーンさ。さらに各店舗には店番号が付けられ、責任者の名前まで記載されている。そして、以前のように使い捨ての食器でサービスするのではなく、デポジット制の再利用可能な食器で提供している。これは驚いた。
営業許可のおりた屋台だけが出店できるようになったと考えれば、以前よりも規模がいくらか縮小されたような気がするのも納得だ。環境に配慮するという取り組みも、タイパークの存続には必須だったのかもしれない。
パッタイが食べたくて並んでみたが、前の男性が受け取っていたものが美味しそうだったので、すかさず「それ何ですか」と訊き中華パンケーキなるものを注文。女性が手際良く、予め用意されていたパンケーキを少量の油で焼いてくれ、私は取り分けように持ってきていたピクニック用のプラスチック皿を差し出す。マイ皿を持っていき、6ユーロ以上注文すると、50セントを割り引いてくれるというから良心的だ。ちなみに店側の食器を使う場合は2ユーロ上乗せだが、デポジットなので食器を返却すれば返金される。
私のマイ皿はどうやら小さすぎたらしい。店の女性が「気をつけてね」と言って熱々を半分に折って載せてくださったが、それでもはみ出ている。しかしこの刻んだキャベツがたっぷり入った中華パンケーキ、想像以上の美味しさだった。もはやタイフードではない気がするけども、、
タイ名物パッタイも運ばれてきたが、こちらもマイ皿が小さく、お店の人にこれ以上載せきれないと言われてしまったらしい。次回は深く大きなマイ皿を持参しようと心に誓う。
屋台の合間には飲用水タンクも設置されていて、マイボトルに汲み放題だ。至れり尽せりなサービス。以前は見かけなかったと思う。
お昼時より少し前に行ったおかげで、並ぶ時間もそれほどなく、ゆっくりできたが、午後はどこの屋台も長蛇の列だった。なお、テーブルや椅子は設置されていないため、ピクニック用のシートを芝生の上に広げ、遠足気分で食べるのがこのマーケットのスタイルだ。
デザートも忘れずゲット。さつまいもボールや揚げバナナは定番だが、今回初めて食べたココナッツミルクで甘く似た餅米にマンゴーを添えたもの(写真右端)がなかなか美味しかった。
大量の虫が載ったお皿を運んでいる人を見かけたが、あれはスナックなのだろうか。
ピクニックする人たちで所狭しとなる公園。
置き引きもいるらしいので貴重品から目を離さないよう注意すべし。
タイの人々だろうか。一心不乱にゲームに興じる男女の姿もあちこちで見られる。中にはお金をかけている人たちも。また、寝転んでプロのマッサージ師から本格的なタイマッサージを施術されている人も何人もいて、本当にのびのびとしたこの空間は、基本的には以前と変わっていないことに少しほっとした。
タイパークは、ベルリンのヴィルマースドルフ地区、プロイセンパークという公園で4月から10月までの季節限定(金〜日曜日のみ)で開かれており、入場は無料だ(タイパークはこのフードマーケットの名前であって、公園の名前ではない)。この公園横のFehrbelliner Platzでは週末にアンティークな蚤の市も開かれているので、ランチの前後に行けば楽しい時間が過ごせる。この夏、もう一度くらい行けたら良いなと思う。
タイパークはここです。
Thaipark (Preußenpark)
Brandenburgische Straße, 10707 Berlin
https://thaipark.de/
ベルリンのおすすめお花見スポット
先日たまたま通りかかったベルリンはマウアーパーク(Mauer Park) 横のシュヴェッター通り(Schwedter Straße)で、思いがけず桜並木を見ることができた。突然現れた咲き誇る母国の花たちの姿に目を疑ったが、幸運なことに満開見頃、正にベストタイミング。この絶妙な出会いに嬉しくなり、思わずベルリンに住む日本人の友人たちに写メを送ったところ、地元民にはどうやら有名な場所のよう。
ベルリンには南の方にマウアーヴェーク・ミット TV アサヒ・キルシュブリューテンアレー (Mauerweg mit TV Asahi Kirschblütenallee)という桜並木があり、そちらの方には何度か桜を見に行ったことがある。ここの桜はテレビ朝日放送が寄付したものだそうで(※だから通りの名前となっている)、開花シーズンには通常、お祭りも開かれている。
マウアー(Mauer)というのは「壁」という意味で、もちろんこれはベルリンの壁のことを差す。どちらの桜並木も東西を分けた壁の跡地近くにある、というのは偶然かもしれないが興味深い。
そういえばボーンホルマー通り(Bornholmer Straße)という、ベルリンの壁が崩壊して一番最初に国境が開いた橋の付近や同名の駅の線路沿いにも、多くの桜が咲いていた。ひょっとしたら平和の象徴として植えられたのかもしれない、と思ったが、実際どうなんだろうか。
以下、この日撮った写真を一挙公開。
嬉々としながら写真を撮っていると、近くにいた人が「桜を見るより『桜を見るひとたち』を見る方が面白い」と呟いていて、確かにそうだなと思った。実際ここは日本の花見会場かと思うくらい、多くの人々で溢れかえり(アジア人の確率はかなり高かった)、セルフィーを撮るのに夢中な人々の絵図はどこか非現実的だった。
また、この日はツィオンスキルヒェ(Zionskirche)という教会付近でも桜並木に出会えた。お花見をする予定ではなかったのに、思いがけず美しい桜を見ることができて、最高の一日となった。
これからの季節は、本来ならば観光客も多く訪れる時期。コロナ渦が明け、自由に国々を行き来することができるようになり、四月にベルリンへ観光に来られる機会があれば、ぜひこのお花見スポットをチェックしてみてほしい。
ドイツのロックダウン強化とクリスマスの行く末
ドイツは明日、2020年12月16日から再び厳しいロックダウンの日々が再開する。これまでも営業停止となっていた劇場やレストランだけでなく、小売店なども閉まることになり、接触制限など諸々のルールが更新された。来年1月10日までこの防疫措置は継続されるとのこと(参照:https://www.de.emb-japan.go.jp/itpr_ja/konsular_coronavirus131220.html)
ドイツの各家庭では、今年のクリスマスをどう過ごすかが目下最大のテーマとなっている。日本人にとってのお正月に匹敵する大切な行事である。コロナだからといって中止されるべきではない!いや、家族や親戚に会うのはリスクが高いからやめよう!などなど、きっと家庭内でも異なる意見が飛び交っているのではないだろうか。
ロックダウン下では、置かれている状況は各人本当にさまざまだし、価値観の違いやその擦り寄せなど、気を遣うことが増える。自分にとっての常識がパートナーや友人の常識とは限らない。ドイツ政府の対策・方針が基準といえども、結局それぞれが注意深く行動するしかないし、他人へ思いやりは忘れてはいけないと思う。
ベルリンのアレクサンダー広場で数日前に撮ったこの写真、テレビ塔の先端が雲に覆われて地上の私たちには見えない。でも飛んでいる鳥たちはその向こう側を見ることができるんだよな〜と思ったら、立つ場所が違うだけで物の見方が変わるということに納得できるような気がした。
ドイツの音楽大学 2020-2021年冬ゼメスター開始・コロナ禍でのオンラインピアノレッスン
2020年10月初旬、冬学期(冬ゼメスター)が始まるとほぼ同時にベルリンがリスク地域に認定された。在住者、旅行者共に他州・他国への移動の際に検疫が義務付けられることになり、音大からも“ホットスポット”に住むひとは登校しないようにとお達しが出たため、またしても通勤できなくなってしまった。
ロストック音大ではこの冬学期、隔週で対面レッスンとオンラインレッスンを交互に行うことが決まっていた。そのため私のクラス(ピアノ)では、オンラインの週はこれまでのように通話アプリ等を使用したリアルタイムのレッスンではなく、より良い音質と成果が期待できる演奏&レッスン動画を生徒と交換する方法で進めることにしていた。対面式と動画交換式を組み合わせることによって、緩急がついた効果的なレッスンができると考えたからだ。そしていよいよ対面レッスンが再開できると期待していた矢先、出鼻を挫かれてしまった。
仕方がないので対面レッスンをする予定だった週はリアルタイム遠隔レッスンをすることにし、動画交換式と週替わりで行うことにした。今学期は新入生を何人か受け持つことになったので一通りメールや電話やらで説明したところ、みんな機械慣れしているようで、「あ、Zoomですね、わかりましたー」といった感じでサクサク話が進み、ありがたかった。新入生との初対面がラップトップの画面上というのは妙な気がしたが、先生が「気後れ」してちゃいかんだろと、スイッチを入れるようにつとめた。
レッスン動画作成に関しては以前から興味はあったので、今学期チャレンジできることになったのは密かに嬉しかった。しかし、本来は留守番電話やボイスメッセージでのやりとりが苦手な自分。見えない相手に向かって喋り、お手本を弾いてみせたりして一体どれだけ間が持つのだろうかと心配はしていた。しかしここでもスイッチを入れるしかない。そしていざ録画ボタンを押してみると、どこから出てきたのか、ひたすら喋り演奏する自分が登場し、そこそこのボリュームのレッスン動画ができあがることになった。「普通にレッスンするより疲れたけど、けっこう楽しい」というのが初回の動画作成を終えた私の感想である。
このオンラインのみでのピアノレッスンはしばらく続きそうだ。というのも、ドイツでは10月28日に一日の新規感染者数が過去最高を記録したため(前日比+14.964人)、2020年11月2日からより厳しい接触制限、旅行制限に加え、飲食店、劇場やオペラハウスを含むレジャー・余暇施設が閉鎖されることが発表されたからだ。ただし、学校や幼稚園は開き続けるということ。これ以上学びの機会が失われないよう、必死に対策を練っているドイツ政府の姿勢を感じる。さしあたり11月末まで事実上の『部分的なロックダウン』が始まるが、オンラインで仕事ができることに感謝するとともに、引き続き気をつけて過ごしたい。
ドイツ統一30年・ベルリンを走りながら目にしたデモ隊たちと町の様子
ドイツ統一から30年を迎えた2020年10月3日。ベルリンの自宅で迎えた土曜の朝は祝日らしく、穏やかに明るく差し込む太陽の光と共に始まった。最高気温が23℃になるというので、蚤の市にでも繰り出そうかと考えていたが、統一記念日なのだから壁が崩壊して東西ベルリンが再び一つになった象徴的な場所であるブランデンブルク門を目指そうじゃないか、ということになり、ミッテまで自転車を走らせることにした。
コロナの影響で統一30周年を記念する式典などのイベントは中止となってしまったが、毎年この日に集結するデモ隊は今年もやはり健在のようで、いたるところで様々な主張をする人々に出くわした。長い列をなしてベルを鳴らしながらレイシズムに反対する自転車デモ隊、声を枯らして政府のコロナ対策を批判する団体とそれを囲む大勢の警察官たち、ミリタリー感満載の集団から聞こえてくるロシア訛りのドイツ語、クラブ文化を救えと練り歩く仮装した人々。。
どのデモ隊にもそれぞれのカラーがあり、平和的な雰囲気を感じさせるものもあれば、物々しい監視のもとで激しく叫ぶものもあり、ブランデンブルク門から国会議事堂前までの道は警官隊と地元の人、観光客、そしてデモに拍手で賛同を示す人々でごった返していた。
ちなみにこの国会議事堂、何度も前を通ってはいるが、未だ入ったことがない。見学するためには事前の申し込みが必要だ。一度は訪れてみたい。
シュプレー川に沿って走っていると、遊覧船が航行中だった。観光客もかなり戻ってきているな、という印象。
デモで賑わうウンター・デン・リンデン通りを抜け、フランツォージッシェ・シュトラーセへ。ブティックやフランスの百貨店であるギャラリー・ラファイエットなどがある通りだ。コーミッシェ・オーパーやコンツェルトハウスもこの近く。ここがなんと車両の走行禁止になっていて驚いた。2021年1月末まで試験的に行われるらしく、歩行者と自転車のみが通行可能だ。道路の真ん中が自転車のために広々とマーキングされていて、自転車天国ここにあり、という感じ。
この後はシュターツ・オーパーことベルリン国立歌劇場を右手に見ながら、アレキサンダー広場を目指す。
安全運転を心がけながら、ベルリン大聖堂とテレビ塔をノーファインダーで撮影。そういえばこの風景、15年前に初めてベルリンを訪れた時にも撮った。ふたつのランドマークはこの先も変わらないだろう。
アレキサンダー広場では東ドイツ時代を振り返る展示が行われていた。この垂れ幕はよくよく見ると手書きである。
実はここベルリンのミッテ地区、目下コロナウィルス感染者が急激に増えており、ドイツ国内の他州から「リスク地域」と指定されることになってしまった。州によってはベルリン・ミッテに旅行した人は検疫が義務付けられているが、ベルリンに住んでいる者としてはどうしようもない。状況が改善することを願うばかりだ。