wir sind jung wir sind stark

映画『ロストックの長い夜』に見る難民襲撃事件とピアノを弾く青年について

30年前の今日、ロストックで暴動が起きた。1992年の8月22日から26日にかけ、人種主義を掲げるネオナチによる外国人排斥運動が過激化し、ロストックの郊外・リヒテンハーゲン地区でロマやヴェトナム人たちが襲撃された大事件で、警察もお手上げ状態になり、収束するのに4日もかかったという(本日のtagesschau記事)。

ロストックは私が留学していた北ドイツの湾岸都市だ。当時(2007〜2012年)は何事もなく、落ち着いた留学生活ができていたが、ロストックで勉強していると言うと「旧東だけど大丈夫?」と心配する人はいたし、恩師には(冗談まじりではあったが)「他に誰もいない電車でネオナチっぽい外見の人物と乗り合わせたら車両を移動しろ」と何度も言われていたので、こんなに平和な町だけど以前は怖いところだったのかしらん、これがいわゆる旧東ドイツに住むことなのかなあ、なんて無知な私は漠然と思っていた。事件について小耳に挟むも、留学当初は今のような気軽さで過去の情報にアクセスすることができなかったし、恐ろしいことがあったらしいとは認識するも、その背景や詳細については何も知らないままだった。この映画を観るまでは。以下・予告編です。


映画『ロストックの長い夜(原題:Wir sind jung. Wir sind stark.)』は、この実際に起きた難民襲撃事件がベースになっている。登場人物(ドイツ人の青年グループ、ヴェトナム人労働者など)は架空のキャラクターだが、映画の後半、亡命申請者たちが住む収容施設に火炎瓶が投げ込まれて火災が起こる中、野次馬たちが拍手喝采するようなシーンなどは決して脚色されたものではなく、本当にあったことである。

とにかく名作なので、映画の内容は本編を観ていただくこととして…
ディティールについて少し。

主人公のシュテファンがつるんでいる仲間の一人に、ピアノを弾く若者がいるのだ。仲間と言ってもクレイジーな輩ばかりで、ネオナチ思想の人たちだ。そんなどうしようもないグループの中でも一番いっちゃっているロビーが、シュテファンの家を訪ねるのだが、誰もいない居間にあったアップライトピアノに引き寄せられるように座り、勝手に演奏するシーンがあるのである。ぽろりぽろりとバッハを奏でるロビー。そしてピアノの音を訝しく思ったシュテファンの父親(政治家)が二階から降りてきて、招かれざる客である息子の不良仲間と対面する。とても印象的なシーンだが、ここで彼にピアノを弾かせた意味とは?と考えるとなんだか悲しくなるのだ。

ロビーとシュテファンの父親

最後にこの映画を観たのはずいぶん前で、曲目が定かではない。バッハの何の作品だったかな。また近いうちに観ようと思う。

念のため追記するが、ロストック在住中、外国人だから危険な目に遭ったということは皆無だった。「ひょっとしたらアブナイ人かも?」というようないでたちの人物を見かけたり、目の前で酔っ払いに自転車を盗まれそうになったことはあるが、いたって平和で穏やかな町だったし、現在もそうである。留学当初は辺鄙な場所にあった外国人登録センターも市庁舎前に移り、多くの外国人にとって憂鬱なビザ取得のための手続きも、気持ちやアクセス面で少し楽になったのではないかと思う。

ただ私がこんな風に感じるのは、住んでいたのが市の中心部だったせいもあるかもしれない。襲撃の舞台となったリヒテンハーゲン地区の高層住宅周辺には一度だけ行ったことがあるが、雰囲気は明らかに中心部のそれとは異なっていた。大きなヒマワリが描かれたその高層住宅は、バルト海沿岸のリゾート地・ヴァルネミュンデへ向かうSバーンの車窓からも見ることができ、その象徴的な黄色い花が青空の間に覗くたび、事件について思いを巡らしたものである。

こちらの記事も参考にさせていただきました。
ドイツニュースダイジェスト 『ロストックの警鐘』

Image © Wir sind jung. Wir sind stark.


文と写真:萬谷衣里 Eri Mantani プロフィール

Scroll to top