Author : 萬谷衣里 Eri Mantani

旧東ドイツの拘置所跡 ベルリン・ホーエンシェーンハウゼン記念館を訪ねて

ベルリン・ホーエンシェーンハウゼン記念館を訪れた。ベルリンの中心部から北東に位置するホーエンシェーンハウゼン地区に建つ、旧東ドイツ時代の秘密警察こと国家保安省(通称シュタージ)の拘置所跡で、一般公開されている施設だ。

当時の東ベルリンでは「ホーエンシェーンハウゼン」と言えばこの拘置所のことを指すくらい人々に知られ、恐れられた場所だが、現在は他の数ある観光名所・美術館の陰に隠れてか、知名度はそれほど高くない。無論ここはいわゆる「負の遺産」であるため、積極的に知ろうとしない限り、通常のベルリン旅行ではなかなか訪れることはないだろう。実際、ベルリン在住の筆者が訪れたのも、つい最近のことだ(2月に訪れてすぐにブログを書いていたのに、下書きのまま放置してしまい公開するのが半年も後になってしまった。反省)。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial
ベルリン・ホーエンシェーンハウゼン記念館 外壁

この建物はもともと、ナチスによって作られた大調理場で、終戦後にソ連の手に渡り、1946年まで軍の収容所が設置されていたところだ。それをシュタージが1951年に引き継いだあとは、1960年の拡張工事を経て1990年までのおよそ40年の間、中央の裁判前拘置所として使用されていた。

記念館では毎日ドイツ語または英語によるガイドツアーが行われていて、そのほとんどが当時実際に拘留されていた方々による案内だ(空きがあれば飛び入り参加もできるようだが、オンライン予約を事前にしておいた方がベター)。私が参加したツアーでも、ガイドの男性が拘留時の理不尽な扱い、劣悪な環境などについて、熱く、詳しく語ってくださった。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial
ガイドの男性と見学者たち

ガイドツアーではまず地下の独房、通称『Uボート』に案内された。窓もない狭い小部屋には、木のベッドと簡易トイレが置かれるのみ。ソ連軍の収容所だった当時、囚人たちがこんなところに閉じ込められていたのかと思うと恐ろしい。


シュタージによって捕らえられた主に政治犯とされる人たちは、増築された建物内にある独房に拘留され、常につけっぱなしの照明のもと、眠ることもできず、昼夜問わず行われる取り調べで自白を強要されたとのこと。

ガイドの男性は、自身も拘留されていたというこのフロアで急にエモーショナルになり、こちらが驚くくらい大きな声でジェスチャーを交えて当時の状況を語ってくれた。生き証人による話を聞く、というのはこういうことか、とまさに実感。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial
独房が連なるフロア
Berlin-Hohenschönhausen Memorial
小窓から覗ける中の様子
Berlin-Hohenschönhausen Memorial
独房

拘置所へは、外見はそれとは分からないよう、鮮魚店や青果店の名前を冠した軽トラックが護送車の役目をつとめ、位置や距離感覚を失わせるため、回り道をしながら通常の倍以上もの時間をかけて人々を連行したそうだ。映画『善きひとのためのソナタ』や前の記事で取り上げた『Nahschuss』にもこれに似た軽トラが出てくるシーンがある。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial
護送車と拘留者用の入り口

取調室はいくつもあり、ここでも当時の様子が再現されている。
古臭い壁紙や床材の模様などが、より一層雰囲気を醸し出しているような気がする。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial.
取調室

こちらは『虎の檻(Tigerkäfig)』と呼ばれる屋外の独房。囚人の頭上にあるフェンスの向こうには、武装した警備員が立ち、監視するための場所が見える。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial.
『虎の檻』

二時間のガイドツアーが終わり、施設内のカフェでランチを食べたあとは常設展を見学。
シュタージに関する資料などが見られる常設展は入場無料だ。

※ちなみにガイドツアー料金(大人6ユーロ)は現地の窓口でカード支払いが可能だが、カフェは不可(2022年現在)。ランチ休憩を挟みながらじっくり見学したい、という方は現金のご用意をお忘れなく。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial.

シュタージ幹部たちのオフィスも見ることができた。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial.
部屋の奥にある部屋は本棚によって隠されていた
Berlin-Hohenschönhausen Memorial.
エーリッヒ・ホーネッカー

ベルリンが東と西に分かれていた時代、『壁』を越えて西側へ逃げようとした人々の多くが命を落としたことは周知のことと思うが、実際にシュタージがどのように組織だった仕事をしていたか、政治犯として収監された人々がどのような生活と拷問による自白を強いられていたか、その実態に触れる機会はドイツに住んでいてもなかなかない。

このホーエンシェーンハウゼン記念館や、シュタージ博物館を訪れる機会が作れたら、ぜひ足を運んでほしいし、関連した映画などを鑑賞するのもオススメだ。

Berlin-Hohenschönhausen Memorial
犠牲者のための石碑

ベルリン・ホーエンシェーンハウゼン記念館への行き方
アレクサンダー広場からトラムM5に乗れば一本で着きます。

Gedenkstätte Berlin – Hohenschönhausen (Memorial)
Genslerstraße 66, 13055 Berlin
https://www.stiftung-hsh.de/

映画『Nahschuss (英題 The Last Execution) 』と東ドイツに存在した死刑制度

1981年に東ドイツで最後に死刑執行された実在の人物がモデルになった映画『Nahschuss(英題 The Last Execution)』 を観た。2021年8月にドイツで公開されたこの映画は、タイトルのドイツ語を直訳すると『近射』、英題だと『最後の処刑』となるが、2022年2月現在、日本ではまだ公開されていない。

ラース・アイディンガー演じる主人公フランツは、大学教授のポストを約束され、新妻コリーナとともに東ベルリン中心部の豪華な内装のアパートを与えられる(バルコニーからアレキサンダー広場のテレビ塔が見えるのだから立地はかなり良さそう)。その見返りとして東ドイツの悪名高い秘密警察こと国家保安省、通称シュタージに協力することを求められ(家族には諜報機関の一員としての仕事の内容を隠して)働き始めるも、徐々に心身とも耐えられなくなり妻にカミングアウト、機密書類を盗んで一緒に西ベルリンへ逃げようとするがバレて捕まり、スパイ容疑で裁判にかけられた上、死刑宣告されるという話である。

え、スパイ容疑で死刑になるの?!仰天だけれども、東ドイツでは実際にあったそうだ。事実、この映画の主人公のモデルとなったヴェルナー・テスケという人物は、命を落としている。そして1981年に行われた彼の処刑を最後に、ドイツでは1987年に死刑制度が廃止され現在に至る。

ちなみに西ドイツでは第二次世界大戦以降、死刑は行われておらず、ドイツ人にとって身近な(という言い方もおかしいけれど)制度ではない様子。それは、1973年生まれのフランツィスカ・シュトゥンケル監督が、とある新聞記事で東ドイツで死刑が行われていたことを初めて知ったのをきっかけにこの映画の着想を得た、というエピソードからも伺い知れる。シュトゥンケル監督は主人公だけでなく、その背後にいる人々の物語にも正義を与えるために、7年もの歳月をかけてリサーチを重ね、構想を練り、脚本を書いたということだ。

東ドイツ政治に翻弄された人々については、フィクション、ノンフィクションともに様々な映画になっているが、『Nahschuss』は特に深刻で複雑な背景をもち、悲劇的で、決して良い気持ちになれる作品ではない。同じく東ベルリンが舞台となった『ブリッジ・オブ・スパイ』や『善き人のためのソナタ』などが最後に多少の爽やかさや希望を感じさせるのに対して、『Nahschuss』は容赦なく酷いエンディングである。それでもまた観たいと思わせられるのは、ストーリー展開はもちろん、観る者に訴えかけるロングカットを多用したカメラワークに加え、ラース・アイディンガーの素晴らしい演技によるところが大きいと思う(私はこの俳優がとても好きだ)。

東ドイツ市民の生活に影を落とした国家保安省(シュタージ)の存在とその組織だった活動について少し知っておくと、この映画の登場人物たちの一見不可解な行動にも納得するだろう。主人公たちが自宅で大音量で音楽をかけながらコソコソ話をするのは盗聴を恐れてのことだし、他人の留守宅に勝手に入って調査するのも、容疑者に嘘の情報を伝えて自白へ導くこともシュタージにとって通常業務だったのだ。そういう事情を踏まえて観ていくと、この映画のクライマックスで主人公とその妻が無言で見つめ合い、しっかと抱き合うシーンにぐっときてしまう。本当に哀しくて辛い、人を傷つける作品である。

『Nahschuss(英題 The Last Execution)』 の予告編はこちら。

Image © https://www.nahschuss-derfilm.de/

ベルリンのおすすめお花見スポット

先日たまたま通りかかったベルリンはマウアーパーク(Mauer Park) 横のシュヴェッター通り(Schwedter Straße)で、思いがけず桜並木を見ることができた。突然現れた咲き誇る母国の花たちの姿に目を疑ったが、幸運なことに満開見頃、正にベストタイミング。この絶妙な出会いに嬉しくなり、思わずベルリンに住む日本人の友人たちに写メを送ったところ、地元民にはどうやら有名な場所のよう。

sakura
Schwedter Straße
sakura
Schwedter Straße

ベルリンには南の方にマウアーヴェーク・ミット TV アサヒ・キルシュブリューテンアレー (Mauerweg mit TV Asahi Kirschblütenallee)という桜並木があり、そちらの方には何度か桜を見に行ったことがある。ここの桜はテレビ朝日放送が寄付したものだそうで(※だから通りの名前となっている)、開花シーズンには通常、お祭りも開かれている。

sakura
Schwedter Straße

マウアー(Mauer)というのは「壁」という意味で、もちろんこれはベルリンの壁のことを差す。どちらの桜並木も東西を分けた壁の跡地近くにある、というのは偶然かもしれないが興味深い。

sakura
Schwedter Straße

そういえばボーンホルマー通り(Bornholmer Straße)という、ベルリンの壁が崩壊して一番最初に国境が開いた橋の付近や同名の駅の線路沿いにも、多くの桜が咲いていた。ひょっとしたら平和の象徴として植えられたのかもしれない、と思ったが、実際どうなんだろうか。

以下、この日撮った写真を一挙公開。

sakura
Schwedter Straße
sakura
Schwedter Straße
sakura
Schwedter Straße
sakura
Schwedter Straße
sakura
Schwedter Straße

嬉々としながら写真を撮っていると、近くにいた人が「桜を見るより『桜を見るひとたち』を見る方が面白い」と呟いていて、確かにそうだなと思った。実際ここは日本の花見会場かと思うくらい、多くの人々で溢れかえり(アジア人の確率はかなり高かった)、セルフィーを撮るのに夢中な人々の絵図はどこか非現実的だった。

sakura
Schwedter Straße
sakura
Schwedter Straße
sakura
Behmstraße アレキサンダー広場のテレビ塔が見える

また、この日はツィオンスキルヒェ(Zionskirche)という教会付近でも桜並木に出会えた。お花見をする予定ではなかったのに、思いがけず美しい桜を見ることができて、最高の一日となった。

sakura
Zionskirche付近 
sakura
Zionskirche付近

これからの季節は、本来ならば観光客も多く訪れる時期。コロナ渦が明け、自由に国々を行き来することができるようになり、四月にベルリンへ観光に来られる機会があれば、ぜひこのお花見スポットをチェックしてみてほしい。

映画『イースタン・プロミス』とヨーロッパにおける人身売買の実態

ラジオをながら聞きしていたら、ベルリンで人身売買が摘発されたというニュースが飛び込んできた。「Menschenhandeln(人身売買)」というショッキングな単語に耳をそばだてると、餌食となったのはベトナム人ということだった。

Tagesschauによると、ベトナムのマフィアを介し騙されてヨーロッパへ連れて来られた孤児などの貧しいベトナム人たちは、一人当たりおよそ400ユーロ(約5万円)で取り引きされ、自由を制限されたうえ、不当に働かされていた。その多くは食肉工場など、コロナの集団感染でその劣悪な労働条件が明るみとなった“柵の向こう”の工場だけでなく、マッサージ店やネイルスタジオなど、手先が器用なアジア人が健康や美を提供する場として、多くのヨーロッパ人たちに支持されている所でも強制労働させられていたというから驚く。また、売春宿で働かされた13歳の少女もいたという。このニュースは同じベルリンに暮らす私(うちの近所にもベトナム人が働くネイルスタジオがいくつかある)に衝撃を与えるには十分な内容だった。


デヴィッド・クローネンバーグ監督による映画『イースタン・プロミス(2007)』はヨーロッパにおける人身売買をテーマに、ロシアのマフィアと秘密警察、そしてひとりの助産師を取り巻くドラマが描かれた作品だ。舞台はロンドン。14歳のロシア人少女が出産直後に死亡、その場に立ち会った助産師が少女の残した日記を頼りに親族を探そうとするが、ロシアン・マフィアが関わっていたため思いもよらぬ事態に巻き込まれていく、というストーリー。タイトルの『イースタン・プロミス』は『人身売買』を指す言葉とのこと。

煙草をくゆらせながら鋼のような超絶的存在感を醸し出すヴィゴ・モーテンセンを筆頭に、目を覆いたくなるような激しい暴力描写まで、最初から最後まで一貫してアーティスティックな映像だ。ナオミ・ワッツが大型バイクにまたがる姿を斜め下から捉えた画が痺れるほどカッコいいし、マフィアのボスが経営するロシア料理店の内装の彩りがなんとも言えず危険で美しい。サウナで襲撃を受けたヴィゴ・モーテンセンが全裸で闘うシーンは映画史上に残る名場面だとかなんとか。

デヴィッド・クローネンバーグといえば『ヴィデオドローム(1982)』という気持ち悪くてよく分からない変な映画の監督、という印象しかなかったので、『イースタン・プロミス』がスタイリッシュで面食らった。巷では前作『ヒストリー・オブ・バイオレンス(2005)』と並んで大衆向けに作られた、クローネンバーグの映画の中でも比較的分かりやすい作品と分類されているらしい。ちなみに『ヒストリー・オブ・バイオレンス』でも主演するヴィゴ・モーテンセンは、この二作品によって私のお気に入り俳優リストの筆頭に加えられた。

ストーリーにはあまり関係がないけれど、マフィアのボスがレストランでヴァイオリンをギコギコと演奏する子供達に「もっと練習しなくちゃダメだ」と言い、楽器を取り上げてお手本を弾いてみせるところが個人的にツボだった。悪者のくせになかなかうまい演奏で思わずニヤリ。こういう何気ないところでも映画の良し悪しが決まるような気がする。うまくなりたいなら「練習しなきゃダメ」。そうなんだよね。

ドイツのロックダウン強化とクリスマスの行く末

ドイツは明日、2020年12月16日から再び厳しいロックダウンの日々が再開する。これまでも営業停止となっていた劇場やレストランだけでなく、小売店なども閉まることになり、接触制限など諸々のルールが更新された。来年1月10日までこの防疫措置は継続されるとのこと(参照:https://www.de.emb-japan.go.jp/itpr_ja/konsular_coronavirus131220.html


ドイツの各家庭では、今年のクリスマスをどう過ごすかが目下最大のテーマとなっている。日本人にとってのお正月に匹敵する大切な行事である。コロナだからといって中止されるべきではない!いや、家族や親戚に会うのはリスクが高いからやめよう!などなど、きっと家庭内でも異なる意見が飛び交っているのではないだろうか。


ロックダウン下では、置かれている状況は各人本当にさまざまだし、価値観の違いやその擦り寄せなど、気を遣うことが増える。自分にとっての常識がパートナーや友人の常識とは限らない。ドイツ政府の対策・方針が基準といえども、結局それぞれが注意深く行動するしかないし、他人へ思いやりは忘れてはいけないと思う。


ベルリンのアレクサンダー広場で数日前に撮ったこの写真、テレビ塔の先端が雲に覆われて地上の私たちには見えない。でも飛んでいる鳥たちはその向こう側を見ることができるんだよな〜と思ったら、立つ場所が違うだけで物の見方が変わるということに納得できるような気がした。

Scroll to top